
【石膏ボードDIYにはコレ!】石膏ボードアンカー「かべピタ」で壁とフックがぴたっ!
使い方石膏ボードへの後付け取り付けには欠かせない<ボードアンカー>。
ボードの面にピッタリとフックや取っ手が取り付けできる「かべピタ」シリーズがおすすめ!
まずは公式動画で使い方をチェック
「かべピタ」シリーズは手回しドライバーでの取り付けもOK!
プチDIYの気持ちで電動工具をそろえていない場合でも使えるのが非常にGOODです。
また、壁にグッとねじ込めるから、取り付けたいものが壁から浮かずにピタっとくっつくのも◎
●画像で取り付け方を見る
①下穴を空ける

フック・取っ手・棚受けなど、取り付けたい位置(ビスがくる位置)に、付属の下穴用ビスで穴を空ける。
※下穴用ビスは穴を空けた後、必ず取り出してください。
②かべピタをねじ込む

①で下穴を空けた場所に「かべピタ」をねじ込みます。
最後はやや強めにねじ込んで、かべピタが壁にギュッともぐった状態にしておくと完成がキレイに仕上がります!
③フック(等)を取り付ける

取り付ける物のビス穴位置を先ほどねじ込んだ「かべピタ」に合わせて、上からビス留めをしたら完成!
サイズは2種類、どっちを使う?
「かべピタ」シリーズには、「かべピタ30」と「かべピタミニ」2種類のサイズがあります。
それぞれの違いは、本体の大きさと使えるビスの大きさ!
取り付けたいものの大きさによって選ぶべきサイズが変わります。
かべピタ30

かべピタミニ

種類 | 使用可能ビス/呼び径 | 使用可能ビス/長さ |
---|---|---|
かべピタ30 | 3~4mm ※コーススレッドは4.5mmまで | 取付物の厚み +20mm以上 |
かべピタミニ | 2~3mm | 取付物の厚み +12mm以上 |
付属品付きだからすぐに使える!

下穴専用ビス付きだから簡単&失敗し辛い!
ブリスターパック入り以外のタイプには、電動ドライバー用のビット(※印=十字2番ビット)が付いてきてお得。
20個以上使うときには3号箱タイプ以上がおすすめです🌞
※ドライバーは付属しません
どんな石膏ボードに使えるの?
名称 | JIS略称 | 主な特徴 | 取り付け |
---|---|---|---|
石膏ボード | <GB-R> | 通常の石膏ボード | 〇 |
化粧石膏ボード | <GB-D> | 表面が化粧加工された石膏ボード | 〇 |
シージング石膏ボード | <GB-S> | 防水処理がされた石膏ボード | 〇 |
不燃積層石膏ボード | <GB-NC> | 不燃性が高い石膏ボード | 〇 |
強化石膏ボード | <GB-F> | 耐火や耐衝撃がされた石膏ボード | 30のみ可※ |
硬質石膏ボード | <GB-R-H> | 通常よりも衝撃などに強いボード | × |
構造用石膏ボード | <GB-St-A・B> | 耐火に加え耐震性能も高いボード | × |
「強化石こうボード」はかべぴた30のみ使用可能です。
※電動ドライバーをご使用ください。
どれくらいの重さまで耐えられる?
●メーカー公式耐荷重
石膏ボードの厚み | かべピタ30 | かべピタミニ |
---|---|---|
12.5mm | 約7kg | 約3.5kg |
9.5mm | 約4kg | 約3kg |
[母材]石膏ボード<GB-R> ※表中の数値は強度の約1/5倍を目安にしています
【注意】
※強度の目安については参考値であり保障値ではありません。
※強度は使用する環境や湿度、年数といった条件に大きく影響されます。状況によっては目安内の荷重であっても取り付けが出来ない場合があります。
かべピタを使用する際の注意
石膏ボードの下には“柱”や“下地”が隠れているかも!
かべピタが使える場所と「使わなくていい」場所をチェック!
●柱のパターン


「柱」がある場所にはかべピタは使用できません。
柱が木製の場合はボートアンカーの類を使わず直接ビスを留めてOK!
※柱は金属製(軽量鉄骨(LGS))のパターンもあり、その場合は専用ビスが必要になります。
●下地がありそうな場所
下地は基本的に、階段など手すりを付ける必要がある場所や、エアコンの場所など「はじめから何かを取り付ける想定がある」場所にあります。
下地がある場所は、柱がある場所と同様にボートアンカーを使う必要はなく、そのままビスを留めてOKです。
<柱・下地がある場所の簡単な見分け方>
針の長さが12mm以上ある画鋲や、市販の下地探しピンなどを壁に刺して奥まで針が差し込めれば「柱・下地なし」。
逆に、途中で何かにぶつかって行き止まる場合は「柱・下地あり」!
新着記事
-
ワンポイントでDIYを格上げ!メタル系ビスキャップを比べてみた
メタル系ビスキャップとは 金属素材の ビスキャップ のこと。木工DIYで苦心する「ビス頭隠し」を簡単にできるというビスキャップの特性はそのままに、金属の風合いが... -
「下地後張り」ってなんだ?!石膏ボード用DIYアイテム『BE-BASE』を徹底解説
「BE-BASE」は石膏ボードDIYに使うアイテム 「BE-BASE」シリーズは “石膏ボード” に “ピン” で取り付けるタイプのDIYアイテム。12㎜厚の合... -
【接着剤も穴あけも不要】カラーボックスやワンバイ材にアクリル扉やフタを付けてみる!
推し祭壇やコレクションケース、見せる収納・・・。日常で目につくようにお気に入りのアレやコレを収納すると、生活の楽しさは爆上がり間違いなし!けど、ジャストサイズの... -
【知っておくと安心】ビスキャップの外し方!
「ワッシャーと併用」、「ビス頭にはめ込む」、「穴埋めに使用(差し込みキャップ)」・・・3つのタイプがある“ビスキャップ”。 「付けたはいいけど外し方がわからない...