
【知っておくと安心】ビスキャップの外し方!
使い方ビスキャップってどうやって外すの?!タイプ別にみてみよう

「ワッシャーと併用」、「ビス頭にはめ込む」、「穴埋めに使用(差し込みキャップ)」・・・3つのタイプがある“ビスキャップ”。
「付けたはいいけど外し方がわからない!」と、お引越しや気分転換の模様替えで困ってしまう事も・・・。
今回はビスキャップの『外し方』をメインに、3タイプそれぞれをミニ動画でご紹介いたします!
ワッシャーと併用するタイプのビスキャップ外し方

【取り外しに必要な道具】
樹脂タイプ:ヘラ(カッターでも)
金属タイプ:ネジザウルスが必要なことも
ワッシャーも取る場合:ドライバー
▼動画で見る
木とキャップの間に薄めのヘラを差し込み、キャップを取り外します。
キャップを外してもワッシャーが残ってしまうので、ワッシャーも取り外したい場合はビスをドライバーで取り外す必要があります。
ねじ頭にはめ込むタイプのビスキャップ外し方

【取り外しに必要な道具】
なし。爪でOK
(爪が難しい場合はヘラやカッターなど)
▼動画で見る
十字にキャップがはめ込んであるだけなので、ツメまたは薄めのヘラ等でキャップを取り外します。
※キャップを取り付ける際に接着剤を使用している場合は、取り外しが困難な可能性があります。
穴埋めに使用するタイプのビスキャップ(差し込みキャップ)外し方

【取り外しに必要な道具】
ヘラ(カッターでも)
▼動画で見る
ビスキャップに「かさ」があるタイプの物は木材と「かさ」の間にヘラを差し込んで外します。
ノンヘッドのタイプは取り付けた状態からビスキャップを外すことは非常に困難です。
※「かさ」があるタイプでも、キャップを取り付ける際に接着剤を使用している場合は取り外しが困難な場合があります。
まとめ
▼ビスキャップ外しやすさランキング
順位 | 品名 | タイプ | 外した感想 |
---|---|---|---|
1位 | ミニキャップ | ②/樹脂 | 道具なしでいけた |
2位 | Zキャップ | ①/樹脂 | ヘラがあれば簡単 |
3位 | 穴キャップ | ③/樹脂 | ヘラがあれば出来る |
4位 | アートキャップ クリスタル肉球 | ③/ガラス | ヘラがあれば出来る |
5位 | いたずら防止キャップ | ①/金属 | ネジザウルスで出来る |
圏外 | ノンヘッドキャップ ガラス | ③/ガラス | 諦めた方がよさそうだ・・・ |
※①ワッシャーと併用タイプ / ②ねじ頭にはめるタイプ / ③穴埋めタイプ
穴埋めに使用するタイプ(差し込みキャップ)は、樹脂タイプ以外は基本的に難しめと思った方が良いかもしれません。
中でもノンヘッドタイプに関しては、見た目にもわかるように取り外すことはほぼ無理・・(どうしても外したい場合は作ったものごと破壊するなど・・悲しいことになりそう)。
飾り系の差し込みキャップを使用する場合は、バラしたりする予定が無いものに限った方が良いかもしれませんね!
大量に使う前に使用感を確かめたい場合は、簡単なサンプルをお出しすることができますのでお気軽にお問い合わせ下さい♪
当サイトでは木工DIYに関する「これ知りたい!」や「これ見てみたい!」をいつでも大募集中です。
素朴な疑問からどこに聞けばよいかわからなかった事までなんでもお寄せください!

記事中の商品
新着記事
-
ワンポイントでDIYを格上げ!メタル系ビスキャップを比べてみた
メタル系ビスキャップとは 金属素材の ビスキャップ のこと。木工DIYで苦心する「ビス頭隠し」を簡単にできるというビスキャップの特性はそのままに、金属の風合いが... -
「下地後張り」ってなんだ?!石膏ボード用DIYアイテム『BE-BASE』を徹底解説
「BE-BASE」は石膏ボードDIYに使うアイテム 「BE-BASE」シリーズは “石膏ボード” に “ピン” で取り付けるタイプのDIYアイテム。12㎜厚の合... -
【接着剤も穴あけも不要】カラーボックスやワンバイ材にアクリル扉やフタを付けてみる!
推し祭壇やコレクションケース、見せる収納・・・。日常で目につくようにお気に入りのアレやコレを収納すると、生活の楽しさは爆上がり間違いなし!けど、ジャストサイズの... -
【石膏ボードDIYにはコレ!】石膏ボードアンカー「かべピタ」で壁とフックがぴたっ!
石膏ボードへの後付け取り付けには欠かせない<ボードアンカー>。ボードの面にピッタリとフックや取っ手が取り付けできる「かべピタ」シリーズがおすすめ! まずは公式動...