5000円(税抜)以上お買い上げで送料無料

受付時間 9:00-17:00 (土曜・日曜・祝日を除く)

フォームでのお問い合わせ

有孔ボードをDIY♪気分が上がるデスクまわり!

作品例

デスク周りに設置する“ちょうど”なサイズの有孔ボードをDIY!飾り付けてよし・収納に使ってよし!やっぱり便利な有孔ボード

今回は石膏ボードDIYパーツBE-BASEを使って、プチ有孔ボードを作ってみました!
最高にかわいい仕上がりになったので、まずは完成写真ご覧ください!

ま~!なんてかわいいのー!!

ちょちょいと飾りつけすれば、あっという間に気分が上がるスペースができる有孔ボード。
角にクリップライトも付けちゃったりすれば、機能的にも満足です。

寸法

今回は「BE-BASE土台板」と「有孔ボード」の二つを用意します
BE-BASE土台板」と「有孔ボード」は、壁へ設置後に合体するので、はじめから一体化させてしまわないよう注意!

【1】BE-BASE土台板

・土台板(1枚) 横500×縦375mm 厚み:12mm
・浮かし棒(2本) 横440×縦25mm 厚み:15mm

浮かし棒は上下それぞれ25mm空間をあけて取付けしておきます。

角にはBE-BASEが来るので浮かし棒は土台板より短く作成しています。

【2】有孔ボード

・横550×縦425mm 厚み4mm

仕上がりがきれいになるように穴が全て“内側”に入るようにカットしています。

有孔ボードの穴はΦ5、穴の間隔は中心-中心で25mmなので、浮かし棒を設置しても、それぞれ1列分しか被りません!

BE-BASE土台板」と「有孔ボード」を重ねると、有孔ボードの上下より3段目の中心13穴分がふさがる設計です。
他の穴はフックを掛けたり、自由に使用できます。

ビスが留まるのは各角縦3・横3個目の穴のみなので、浮かし棒を4つのブロックに分けることで、使用できる穴をもう少し増やすことも可能です。

取付け手順

①取り付け位置を決める

有孔ボードを石膏ボード壁にあて、取り付けたい位置を決めて、鉛筆(マスキングテープでもOK)で両端にしるしをつける

BE-BASE土台を仮留めする

①でつけたしるしの中心にBE-BASE土台板をあて、右上角か左上角“どちらか”のBE-BASEに“1本”ピンを留める

③水平をとる→BE-BASE土台板を固定

②で仮止めしたBE-BASE土台板の上に水平器(スマホアプリでOK)を乗せ、水平を確認し、②とは逆上角のBE-BASEにピンを1本留めて位置を確定する
※この時点で下地に当たった場合は位置を変えることをオススメ!

位置が決まったら4角BE-BASEすべての穴をピンで留める

④有孔ボードをビスで固定

あらかじめビス用のワッシャーを通してあるビスと、有孔ボードの穴を利用して、有孔ボードと土台板を接合します

ビスキャップをはめる

ビスキャップでビス頭を隠して完成

ビスキャップで“こなれ感”

有孔ボード押さえ&ビス頭隠しとして、今回は太鼓鋲風ネジキャップの丸平・生地タイプを使用してみました。

フラットな形状と、生地タイプの落ち着いた風合いが良い塩梅で、ビスキャップが目立ちすぎずな良きアクセントになりました。

ビスキャップが付くと急に“それっぽく”締まるので、すっきりまとめたい時におすすめです!

完成!

会社なのを良いことに以前のピン跡を放置しているのは気にしないでください

飾りつけするとこんな感じ

プチ作業台のイメージも!

飾りつけ次第で雰囲気がガラッと変わるのが有孔ボードのおいしいところ。

Amazonで1000円ちょっとのクリップライトも素敵に見える、いい感じの仕上がりになりました!

アクセントのビスキャップもシンプルなものを選んでおけば、用途を問わず馴染みます。
DIYであれば好きなサイズで有孔ボードを用意できるので、住まいの規模感にあわせられるのもポイントです。

記事をシェアする
感想を送る

この記事を読んでいるあなたにおすすめ

新着記事